
大阪・関西万博「~三重のお祭り大集合~MIEフェスティバルin EXPO」でお木曳行事をPRします
大阪・関西万博で三重県内のお祭り・食・伝統工芸品などが大集合するイベントが開催されます。
伊勢市からは「豊栄会」(藤里町、勢田町、旭町、豊川町の4町で結成するお木曳の奉曳団)の皆さんが参加し、奉曳車の展示と木遣り唄の実演を通して、お木曳を盛大にPRします。
会場内では伊勢の観光PRも行います。ぜひお越しください。
【日時】令和7年9月22日(月)10:00~18:00
【場所】大阪・関西万博会場内(西ゲート付近)EXPOアリーナ「Matsuri」
※第63回神宮式年遷宮に関わる民俗行事であるお木曳行事は令和8年と令和9年に予定されています。
※万博入場には入場チケットを購入の上、来場日時予約が必要です。
※「~三重のお祭り大集合~MIEフェスティバルin EXPO」は観覧予約不要で自由に入場可能です
※詳細は、三重県ホームページ(以下URL)をご覧ください。
関連リンク

お木曳行事・特別神領民参加記念品提案のご案内
本委員会におきましては、「第63回神宮式年遷宮お木曳行事」に参加される特別神領民の方々へ贈呈する記念品の製作にあたり、企画提案品の募集を行います。
この記念品は、伊勢の文化・伝統・自然の魅力、そして民俗慣習を体現し、全国から集う奉仕者の皆様に喜びと感動をお届けするものであり、単なる商品や販促品ではなく「神宮への奉仕の証」としてお渡しする、大変意義深いものです。
つきましては、趣旨をご理解のうえ、本趣旨に沿った魅力ある企画提案をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
募集に関する詳細は、以下の掲載資料をご確認ください。
関連ファイル

ホームページ フォトギャラリーの掲載内容を追加しました。
掲載内容は以下のとおりです。
・奉曳本部・奉曳団連合会結成式(令和7年2月11日)
・御樋代木奉迎奉曳行事 浜参宮(令和7年5月25日)
・御樋代木奉迎奉曳行事 のぼせ車(令和7年6月8日)
・御樋代木奉迎奉曳行事 内宮川曳(令和7年6月9日)
・御樋代木奉迎奉曳行事 外宮陸曳(令和7年6月10日)
なお、過去の掲載内容については、選択より「過去の写真ギャラリーへ」でご確認ください。
関連リンク

御樋代木奉迎奉曳行事 陸曳・のぼせ車 実施いたします
6月8日(日)陸曳・のぼせ車(15時 外宮北御門出発)は予定どおり実施いたします。
なお、天候の影響により、奉曳車の通過時間および到着時間に変更が生じることが
ございますので、あらかじめご承知おきください。
※御樋代木奉曳のぼせ車の運行に伴い、以下のとおり交通規制へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
関連ファイル
関連リンク

御杣始祭パブリックビューイングを開催します
木曽の御杣山にて御樋代木と呼ばれる御神体を納める器を奉製するための檜を伐採する
「御杣始祭」が執り行われる予定です。
それに伴い、第63回神宮式年遷宮に向けた機運醸成や、伊勢の民俗行事である「お木曳行事」
に対する理解促進のため、パブリックビューイングを開催します。
◆日 時:令和7年6月3日(火)9時40分~13時00分(開場:9時15分)
◆会 場:いせトピア 多目的ホール(駐車場があります)
※皇學館大学記念講堂でも開催し、ご観覧いただけますが、駐車場がないため
お越しの際は公共交通機関をご利用いただく必要がございます。
◆内 容:伝統技法による御樋代木の伐採の様子が木曽から生中継
※いせトピアの会場では神宮司庁広報室 音羽 悟 様に解説をいただきます。
◆当日のスケジュール(予定)
9時40分 開演・オープニングあいさつ
9時45分 配信開始
10時00分 式典開始
13時00分 配信終了
◆その他:入場料無料、事前申し込み不要です。

第63回神宮式年遷宮 御樋代木奉曳行事 浜参宮の実施について
第63回神宮式年遷宮 御樋代木奉曳行事に先立ち、二見興玉神社にて浜参宮を行います。
浜参宮の実施にあたり、周辺道路を通行の際は十分ご注意ください。
・日時 令和7年5月25日(日)午前10時~午前11時
・行程 二見生涯学習センター前~二見興玉神社まで
なお、雨天でも実施します。

4/9・19:00~ 奉祝木遣り披露・奉祝花火を打ち上げます
伊勢御遷宮委員会(会長:伊勢市長、委員長:伊勢商工会議所会頭)では、次期神宮式年遷宮の準備が正式に決定したことをお祝いし、奉祝木遣りの披露・奉祝花火の打ち上げを行います。
<奉祝木遣りの披露 ~木遣り3本、新作の唄で!~>
■とき 4月9日(火)・19:00ごろ~(雨天決行)
■ところ 内宮宇治橋前
<奉祝花火の打ち上げ>
■とき 4月9日(火)・19:15ごろ~(約3分間・雨天決行)
■ところ 内宮B5駐車場(打ち上げ場所)
■打ち上げ内容 今回の式年遷宮が「第63回」でありますことから、2~3号玉を
「63発」放揚し、夜空を彩ります。(約3分間)
※ご観覧になる際は、足元が暗いため、お気を付けてお出かけください。また、安全確保等のため、会場の係員の指示をお聞きいただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
※お近くにお住まいの聴覚過敏の皆様は、その時間帯につきましては、お手数をお掛けいたしますが、打ち上げ場所から離れるなど、ご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。