第52回

神宮の神嘗祭をお祝いし、感謝の心でお初穂を奉納

毎年10月15日・16日の神嘗祭を奉祝する行事として、その年に収穫されたお初穂(お米)を神宮に奉納する「初穂曳」。

式年遷宮行事のひとつである伊勢の民俗行事として伝えられてきた「お木曳行事」「お白石持行事」を伝えることを目的に、昭和47年から毎年開催され、今年で第52回を迎えます。

交通規制情報

交通規制

スケジュール

詳細は各ページからご確認ください。

神嘗祭かんなめさい

神嘗祭 由貴夕大御饌(内宮) 令和元年10月

命の糧、稲の稔りに感謝し、豊穣を祝う

 神嘗祭は、神様に新穀を捧げ、五穀の豊穣、国民の平安などをお祈りする大祭で、神宮で執り行われる年間千五百余りのお祭りの内、最も重要な祭儀です。

 装束・祭器具も一新することから、神嘗正月とも呼ばれます。

 お祭りは、午後五時の興玉神祭おきたまのかみさい御卜みうらに始まり、午後十時からの由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ、翌深夜二時からの由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけを奉った後、正午からは勅使ちょくし(天皇陛下のお使い)が参向され幣帛へいはくという五色の布や織物などを御奉納なされる奉幣ほうへい、夕刻の御神楽みかぐらと続きます。

 夕と朝の「由貴大御饌」は、神宮神田で収穫された新米の御飯や御餅の他に、さまざまな神饌を奉る儀であり、かがり火の薄明かりのもと厳粛に行われます。夜間に行われるため祭儀は奉拝できませんが、参拝時間内の祭儀は参道等から奉拝できます。

抜穂祭 令和4年9月

日本人の主食であるお米

 天孫降臨の神話では「三種の神器」とともに天照大御神から「稲穂」が託されたとされています。お米をつくる暮らしが、この国の繁栄と平和をもたらすとの教えからはじまり、お米を命の糧として国を建て、神々を祀り豊作を祈り、収穫の感謝を捧げてきました。

 二月の祈年祭に始まり神田下種祭、御田植初、風日祈祭、実りの季節となる九月には抜穂祭。

 神嘗祭を迎える一連の神宮の祭儀は、現代まで連綿と続けられてきた稲作を中心とした日本の国づくりを象徴する祭祀です。

 そして、天皇陛下が新穀を神に捧げ、共にお召し上がりになるのは十一月の新嘗祭。天皇陛下の一年を通して行う祭祀の中でもっとも重要とされ、こうして稲作文化とともに日本古来の心が伝承されてきました。

懸税かけちから

【写真提供/神宮司庁】

 神嘗祭の当日、御正殿を囲む内玉垣うちたまがきには、「懸税」と呼ばれる全国から寄せられた稲の束が懸けられます。豊稔に感謝して捧げられ、また古代における神領地からの年貢の名残りでもあります。天皇陛下ご自身が皇居でお作りになられたお初穂には紙垂しでがつけられ、内玉垣に懸けられます。

お問い合わせ

主催
伊勢神宮奉仕会
TEL
0596-25-5154