伊勢の官民が共に手を携え、未来の御遷宮へと襷を繋げる新たな組織として平成27年4月に発足しました。
【私たちが刈ったお初穂を奉曳・奉納】
10月15日。
神嘗祭に合わせて神宮にお初穂を奉曳・奉納。
初穂曳(外宮領陸曳)。
携わった皆様全員の思いが詰まったお初穂。
自然の恵みを感じ、感謝を込めてしっかりと奉曳・奉納します。
撮影/田中千穂 (撮影日:令和5年8月27日)
#伊勢神宮 #内宮 #外宮 #初穂曳 #伊勢神宮奉仕会青年部 #お初穂 #稲刈り #伊勢市 #三重県 #稲穂 #稲刈り #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #nature #自然 #収穫 #harvest #恵 #感謝 #rice_pranting #rice #ine
【采作り~新しい采で木遣り、お初穂を奉曳~(伊勢神宮奉仕会青年部の活動)】
毎年10月15日の神宮神嘗祭で奉納させていただくお米(お初穂)を奉曳車(ほうえいしゃ)に載せて陸路を曳く「初穂曳」の際に、木遣り衆(きやりしゅう)が手に持ち振るう「采」を伊勢神宮奉仕会青年部のメンバーが作り終えました。
木遣り衆は、この采を持ち、木遣り唄も勇ましく心を一つに結ぶために「エンヤ!エンヤ!」の掛け声とともに奉曳車を曳く皆様を先導します。
#伊勢神宮 #内宮 #外宮 #初穂曳 #伊勢神宮奉仕会青年部 #伊勢市 #三重県 #木遣り #采 #エンヤ #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #神宮 #民俗行事 #伝統 #技術
【抜穂祭(令和5年9月4日)】
抜穂祭(ぬいぼさい)とは9月上旬に神宮神田にて稔った稲を刈るお祭りです。抜穂というのは鎌ではなく稲穂を抜き取って収穫した名残です。
収穫された稲穂は、内宮は御稲御倉に、外宮は忌火屋殿内に奉納され、神嘗祭の神饌になります。
#伊勢神宮 #内宮 #外宮 #初穂 #御料米 #神嘗祭 #抜穂祭 #神宮神田 #伊勢市 #三重県 #稲穂 #稲刈り #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #nature #自然 #収穫 #harvest #恵 #感謝 #rice_pranting #rice #ine
【俵作り、ミニ奉曳車整備(黒瀬橘粋會)_令和5年8月27日(日)】
令和5年9月10日(日)の会式に向けて、ミニ奉曳車の整備と載せる俵作りを、黒瀬橘粋會(くろせきっすいかい)のメンバーと子どもたちが協力して準備していました。
#伊勢神宮 #お木曳行事 #神宮 #式年遷宮 #二十年に一度 #民俗行事 #伝統 #技術 #黒瀬 #伊勢市 #三重県 #陸曳 #isejingu #jingu #mie #ise #俵 #会式 #奉曳
【お初穂奉納稲刈り行事(令和5年8月27日)】
毎年10月15日の神宮神嘗祭で初穂曳により奉納させていただくお米(お初穂)の稲刈りを伊勢神宮奉仕会青年部及び初穂曳関係団体の皆様でJA伊勢様の協力を得て行いました。
参加した子どもたちは「田植えした稲がしっかり育って、お米ができてありがとうと思った」「暑くて大変だったけど、刈り取りできて楽しかった」などと話してくれました。
#伊勢神宮 #内宮 #外宮 #初穂曳 #伊勢神宮奉仕会青年部 #お初穂 #稲刈り #伊勢市 #三重県 #稲穂 #稲刈り #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #nature #自然 #収穫 #harvest #恵 #感謝 #rice_pranting #rice #ine
【台風一過】
伊勢での台風第7号の影響が小さくなった令和5年8月16日(水)。毎年10月15日の神宮神嘗祭で初穂曳により奉納させていただくお米(お初穂)をつくっている田んぼの様子を確認。
順調に稔っているとともに、特に被害なく安心しました。このまま、令和5年8月27日(日)予定の稲刈りへ向けて良い天気等が続くのを祈るばかりです。
#伊勢神宮 #内宮 #外宮 #初穂曳 #お田植え #稲刈り #伊勢神宮奉仕会青年部 #初穂 #伊勢市 #三重県 #稲 #稲刈り #isejingu #jingu #ise #japan#rice_pranting #rice #ine #刈取 #収穫 #台風 #無事 #みのり #稔り
【采作り(伊勢神宮奉仕会青年部の活動)】
令和5年7月19日(水)
毎年10月15日の神宮神嘗祭で奉納させていただくお米(お初穂)を奉曳車(ほうえいしゃ)に載せて陸路を曳く初穂曳の際に、木遣り衆(きやりしゅう)が手に持ち振るう「采」を伊勢神宮奉仕会青年部のメンバーが作りました。
写真は、作り始めの段階です。
木遣り衆は、この采を持ち、木遣り唄も勇ましく心を一つに結ぶために「エンヤ!エンヤ!」の掛け声とともに奉曳車を曳く人々を先導します。
#伊勢神宮 #内宮 #外宮 #初穂曳 #伊勢神宮奉仕会青年部 #伊勢市 #三重県 #木遣り #采 #エンヤ #isejingu #jingu #naiku #geku #mie #ise #神宮 #民俗行事 #伝統 #技術
【奉曳車の心棒の加工(二俣町奉曳団)】
令和5年7月16日(日)
伊勢神宮の式年遷宮における「お木曳」の行事に向け、二俣町の奉曳車の心棒の加工作業が行われていました。
心棒とは奉曳車の車軸のことで、車軸受けの椀木がこすれあって共鳴し「ワン鳴り」が響きます。
二俣町の奉曳車は「ワン鳴り」が自慢の一つということで、心棒の加工にも力と熱い思いが注がれています。
また、二俣町の奉曳車は、車輪に直接施された椀である「直椀(じかわん)」となっています。
なお、心棒は硬いカシでできているとのことです。
#伊勢神宮 #お木曳行事 #神宮 #式年遷宮 #二十年に一度 #民俗行事 #伝統 #技術 #二俣町 #伊勢市 #三重県 #陸曳 #isejingu #jingu #mie #ise