ここでは、子どもたちを中心に
お木曳行事についてお伝えします。
お木曳とは?
伊勢神宮のお宮を建てかえるための式年遷宮で、御用材をお運びする伊勢のまちの大きな民俗行事です。
「式年遷宮」は、20年を区切りとして、昔からの様子をそのままに新しいお宮をつくり、御装束神宝をはじめ全てを新しくし、神様に新しいお宮にお遷りいただく神宮最大のお祭りです。お木曳は、いくつかある式年遷宮の行事などの中でも、市民の皆さんが参加できる数少ない機会であり、20年に一度2年にわたって行われます。奉曳車・ソリや、さまざまな各団独特の伝統が昔から受けつがれ、伊勢のまちが最も盛り上がる行事です。
お木曳行事は、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択され、また伊勢市の「無形民俗文化財」として指定されています。
お木曳の歴史
御遷宮は、1300年前から続いていますが、「お木曳」の歴史もまた古く、550年以上前から現在まで続いています。
もともとは、お宮をつくる御用材を伊勢神宮へ運び入れる作業が、行事に変わったもので、奉曳車やソリに御用材をのせて、たくさんの人の力を合わせて綱を曳いてお運びします。
お木曳も御遷宮にまつわる行事のため、20年のサイクルで行われ、地元の皆さんにとっても一生に数回しかない大切なお祭りです。古くからある団の中には、伊勢神宮との関わりや地域ごとの役割分担、お木曳の歴史上のさまざまな逸話などがあり、まちの伝統を現代まで伝えているところも多くあります。また、各団が奉曳車やソリの飾り付けなど、それぞれの特色を活かし、そろいのはっぴを着て御用材をお運びすることは今も昔も変わりません。
「川曳」と「陸曳」
川曳の舞台は清流・五十鈴川です。五十鈴川の水位を利用して、浦田橋の下流、河川敷から木のソリに神殿の御用材をのせ、川の中をはっぴ姿の奉曳団が綱を曳きながら、神様のもとへと内宮まで人力で御用材をお運びします。ソリを使って川を遡るのが特徴です。
陸曳の舞台は陸路です。宮川の度会橋付近から外宮まで、奉曳車に御用材をのせて陸路を利用し、はっぴ姿の奉曳団が綱を曳きながら人力で外宮までお運びします。
奉曳団は、歴史的ないわれや住んでいる地域によって、内宮領と外宮領のどちらかに参加(加入)し、それぞれ団ごとに、そろいのはっぴがあり、陸曳では団ごとに奉曳車の大きさも違います。また、川曳・陸曳とも、それぞれ木遣り唄・そして手にもつ采の形が違うなどそれぞれの団で特色があります。川曳・陸曳とも伊勢の市民の皆さんが、それぞれ各地域で奉曳団を結成し、歴史ある民俗行事を現在も継承しています。
「木遣り」と「采」
木遣りは古くから、材木の伐り出しや築城の際などの労働唄として盛んにうたわれたといわれています。伊勢の木遣りは、お木曳の時や祝儀歌として神事のめでたい時にうたわれ、また、「伊勢音頭」のルーツのひとつだともいわれています。
お木曳の木遣りには、荷締めの木遣り・本木遣り・子ども木遣りなどいくつかあります。また歌詞に地域の特色をよみ込んだり、時代に合わせてつくりかえたりするなど、各団ごとに特色があり、節回しにも違いがあります。
川曳・陸曳ともに木遣りをする人が、指揮を執るために、手に持ち振るう「采」には、短冊状の和紙を束ねたものを陸曳で、木を薄く削って束ねたものを川曳で使います。紙製では水にぬれると重くなり破れるので川曳では木製を使います。材質は杉や檜を使用しますが、白い柳を使うところもあるようです。総の数は一年の日数365本に決めているところもあるようです。
昔のお木曳
お木曳は、まちに活気があふれる行事であることは今も昔も変わりません。それぞれの時代背景のもと、その時の暮らしや社会を反映しながら工夫と努力をもって実施され、歴史ある行事が現代に伝えられています。
最新の技術(AI)により、昔の写真をカラー化することができるようになり、昭和17年のお木曳(第59 回神宮式年遷宮時)の貴重な写真をカラー写真として再現しました。
当時のお木曳は、太平洋戦争の戦時中でも伝統行事を守るべく実施されましたが、物資が制限されたことから、白一色の衣装であったことが見受けられます。
時代が変わろうとも、伝統を継承していくという強い思いをはじめ、木遣りを唄 い「エンヤ!」の掛け声で、みんなで力を合わせて御用材を曳くことなど、「民俗伝統行事」として柱となるものをしっかりと「令和のお木曳」へもつないでいきましょう。
ロゴは絵本作家の
tupera tuperaさん制作!
tupera tuperaさん
亀山達矢(伊勢市出身)と中川敦子によるユニット。平成14年より活動を開始する。 絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、アートディレクションなど、様々な分野で幅広く活動している。 絵本に「しろくまのパンツ」「パンダ銭湯」「かおノート」「やさいさん」など、著書多数。海外でも様々な国で翻訳出版されている。NHKEテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。
tupera tupera公式ホームページはこちら
もっと知りたい!お木曳のこと
どんなことに注意してお木曳をしないといけないの?
例えば、綱を踏んだり、綱をまたいでもダメだよ!
綱を大切に扱うことに心がけてね。
他にも色々とあるけど、また参加する前に教えてもらってね!
けがのないよう十分注意して、楽しく奉曳ができるようにしようね!
運ぶ木はどんな木なの?
前回の御遷宮(第62回)と同じように、木曽ヒノキ・神宮宮域林産のヒノキなどを使う予定だよ!
内宮領・外宮領の違いは?
川曳に参加する地域の人は内宮領、陸曳に参加する地域の人は外宮領となるよ!
お木曳の醍醐味(魅力)は?
木遣り唄とワン鳴りの音、また川曳ではホラ貝の音、それから「エンヤ!」の掛け声がお木曳の醍醐味(魅力)のひとつだよ!
動画で、もっとくわしく!
伊勢御遷宮委員会
写真で知ろう!
伊勢御遷宮委員会
(@ise_gosengu)