神嘗祭とは 私たちの先祖が、自然に一年で一番おめでたい日、つまりお正月を位置づけたのは、その年の主食、命の糧である「お米」を神様に奉り、御神徳に感謝申し上げる最も由緒深い日でした。
米の収穫に感謝し、その喜びを共に分かち合うお目出度い日、十月十五日、十六日、十七日が神嘗祭であり、伊勢神宮で執り行われる年間千五百余りのお祭りの中で、
「神嘗正月」とも呼ばれる最も重要とされる祭儀です。この神嘗祭が二十年の時を刻むと「大神嘗め祭」となり「式年遷宮」となります。
神嘗祭とは 私たちの先祖が、自然に一年で一番おめでたい日、つまりお正月を位置づけたのは、その年の主食、命の糧である「お米」を神様に奉り、御神徳に感謝申し上げる最も由緒深い日でした。
米の収穫に感謝し、その喜びを共に分かち合うお目出度い日、十月十五日、十六日、十七日が神嘗祭であり、伊勢神宮で執り行われる年間千五百余りのお祭りの中で、
「神嘗正月」とも呼ばれる最も重要とされる祭儀です。この神嘗祭が二十年の時を刻むと「大神嘗め祭」となり「式年遷宮」となります。
阿波踊り(徳島) 徳島県阿波踊り協会みやび連 |
花笠踊り(山形) 民俗文化サークル四方山会 | 沖縄エイサー(沖縄) うるま市天願青年会 |
郡上おどり(岐阜) 神嘗祭郡上おどり奉祝実行委員会 |
木曽踊り(長野) 木曽踊り保存会 |
越中おわら風の盆(富山) 若林美智子社中 |
よさこい鳴子踊り(高知) ほにや |
西馬音内盆踊り(秋田) 西馬音内盆踊り愛好会 |
おんぽい節(岐阜) 付知町おんぽい節保存会 |
さんさ踊り(岩手) 三本柳さんさ踊り保存会 |
河内音頭(大阪) 栄会 |
じゃこっぺ踊り(三重 志摩市) 浜島町伊勢えび祭保存会 |
佐渡おけさ(新潟) 立浪会 |
伊勢音頭(三重 伊勢市) 伊勢音頭保存会 |
木曽木遣り(長野) 木曽木遣り筏衆 |
諏訪御柱木遣り(長野) 下諏訪町木遣保存会 |
関東木遣り(埼玉) 越谷市木遣保存会 奉祝委員会 |
宮崎県民謡 宮崎県北民謡連合会 |
神嘗祭奉祝奉納花火(長野) 堀内煙火店 |
16:20~21:30 三重県営サンアリーナ (ホームページはこちら/外部リンク)
10:00~12:30初穂曳・外宮領陸曳(高柳商店街~県道鳥羽松阪線~伊勢神宮外宮)
11:20~15:20祭りのまつり
県道鳥羽松阪線・外宮勾玉池奉納舞台
10:00~14:30 五十鈴川~伊勢神宮内宮